入院・手術初体験

3,716 views

左膝の鈍痛が3月末の仕事を切っ掛けに激痛

に変わり、足を引き摺って歩くこと1ヶ月半。痛みが右足や腰に拡がり、仕事は益々忙しくなることが決定したため、急遽整形外科へ。MRIを撮ると

両膝とも半月板が損傷

しているとのこと。しかも、痛みの軽い右足が重傷との診断。極めつけは手術が必要との宣告。損傷している

半月板の整形(一部切除)をしないとヒアルロン酸を注入する治療をしても効果が期待できない

というのがその理由。すでに変形性膝関節症を両膝とも患っているため、半月板の損傷は今後も避けられず、遅かれ早かれ手術になるのは明白と医師の説明を聞いている間に判断。ということで、早計にも手術を5月の20日に決意しました。

仕事の合間を縫って入院前検査を受けに総合病院へ行ったのが5月23日(金)。全国的にも珍しく大きな病院と周囲の診療所の連携がうまくいっている地域なので、診療所で手術を決めて、実際の手術は施設の整った大きな総合病院で受ける方式になっているのです。執刀は診療所の先生です。これって、病院関係者の方でしたらかなり驚かれる話なのですが。

医療って結構保守的なのですよ、皆さん。

5月28日(水)正午に入院し、仕事関係の専門書を読んで過ごしました。前日も夜まで仕事をしていましたので、手術をする不安を感じる暇がありませんでしたが、入院した夜もベッドが合わずに腰が痛み、おかげで不安を忘れて過ごせました。

今回の入院で一番辛かったのは腰痛

でした。ほとんど寝ていない状態で手術の朝を迎えました。

さて、

夜中の零時から絶食絶飲

となり、29日の

10時15分に手術室へ

入りました。手術着に着替え(ジーンズのように分厚く頑丈そうな生地でした)、手術台に横になり、点滴チューブから注射をされて看護士に「血管が痛くないですか」と聞かれ、「どうして血管が痛くなるんだろう」と思ったところまでは覚えています。その間約10分弱でした。起こされたのは手術からほぼ2時間後で、麻酔担当の医師が私に声を掛けていました。覚醒の具合を見ながら少しずつ目を覚まさせていたのだと思います。「・・さん、お詳しいですね」という麻酔担当医師の言葉が続いたので、私は自分が記憶しているその前から会話を交わしていたことになります。その後聞く機会もなかったので、私が何を喋っていたのかは不明のままです。「奥さんをお呼びしましょうか」という言葉に、「心配していると思いますからお願いします」と言ったのは覚えていますが、良妻の顔を見たときに「ああ、あんたか」と言ったのは覚えていません。
まるで、酔っぱらいと一緒です。次に気がつくと今朝いた病室に寝ていて、両膝には包帯が何重にも巻かれていました。すぐに空腹を覚えましたので胃腸も活動を再開したのがわかりましたが、

水を口にしたのは手術終了から3時間後、絶飲から15時間経過

していました。

食事を口にできたのはそれからさらに1時間後

でした。「痛くないんですか」と看護婦さんに聞かれましたが、痛みは鈍痛でしたので「痛くありません」と答えました。娘のように可愛がっている良妻の姪がアーモンドチョコを持って見舞いに来てくれました。もちろん、良妻は前日から付き添ってくれていましたが、「大丈夫だからもう帰ったら」という私の言葉にご機嫌斜めでした。

最後の点滴も夜の11時には終わり

、ベッドの背もたれを少し高くすることで腰痛から解放されたのでぐっすり寝ることができました。この頃に、ようやく手術の怖さと生きている有り難さを実感していました。

手術の翌日にリハビリがあり、自力歩行ができたので退院

となりました。

2泊3日、両膝の半月板内視鏡手術込みで入院費用は約13万円

でした。半月板の損傷は思っていたほどではなく、軟骨の変形も軽いということでヒアルロン酸の注入で症状はかなり軽快するだろうとの言葉を執刀医からいただきました。

11時前に退院

し、正午前には自宅にいました。本当なら、もっと苦悩し、恐怖し、痛がる予定でしたが、仕事に対する責任感と家族に心配をかけまいとする気持ちが勝ったようで、淡々と終わってしまいました。良妻にも「全身麻酔じゃ、ブログに有益な情報を載せることができないね」と言ったのですが、麻酔を担当していただいた医師の話によると、

局部麻酔だと手術後の体への負担がむしろ大きくなる

ので勧めないのだという説明でした。

腰に強い麻酔を直接注射したり(痛いそうです)、長時間自力で排泄できないのであそこにチューブを挿入しなければいけない

そうです。

多くの方にご心配をいただきこの場を借りて御礼申し上げます。この次は首のオーバーホールが待っています。いつになるかはわかりませんが、またいきなり手術という報告になると思います。早く死ぬことで無理矢理善人になろうとしているわけではありませんが、「善人は早く死ぬ Good die young」という東西のことわざを信じております。「憎まれっ子世にはばかる」のほうを信じた方がいいと良妻が申しております。失礼します。