中小企業診断士一次試験(H28運営管理)
お疲れ様でした!中小企業診断士一次試験(H28運営管理)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
問題1 |
第1問
ある機械加工職場における生産リードタイムの短縮を目指した改善活動に関する 記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 処理を開始してすべての処理を完了するまでの総所要時間を短くするために、 ディスパッチングルールを変更した。
イ 流れ線図を作成し、「設備間の距離庵物流量の総和」を計算してレイアウトを変 更した。
ウ 納期管理を徹底するために、PERT を使ってロットサイズを変更した。
エ マンマシンチャートを作成し、作業者の作業手順を変更した。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題2 |
第2問
生産形態に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 少品種多量生産では、加工・組立の工数を少なくする製品設計が有用である。
イ 少品種多量生産では、工程の自動化が容易で、品種の変化に対するフレキシビ リティが高い。
ウ 多品種少量生産では、進捗管理が難しく、生産統制を適切に行わないと納期遵 守率が低下する。
エ 多品種少量生産では、汎用設備の活用や多能工化が有用である。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題3 |
第3問
プッシュ型管理方式およびプル型管理方式に関する記述として、最も適切なもの はどれか。
ア プッシュ型管理方式では、顧客の注文が起点となって順番に製造指示が発生す るため、余分な工程間在庫を持つ必要がない。
イ プッシュ型管理方式では、生産計画の変更は最終工程のみに指示すればよい。
ウ プル型管理方式では、管理部門が生産・在庫情報を集中的に把握する必要があ り、大掛かりな情報システムなどの仕掛けが必要となる。
エ プル型管理方式では、稼働率を維持するための作りだめなどができないため、 過剰在庫が発生する可能性は少ない。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題4 |
第4問
VE における製品の機能に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 貴重機能は製品の使用目的にかかわる機能である。
イ 製品の機能は基本機能と二次機能に分類され、二次機能は基本機能を補助す る。
ウ 必要機能はその製品の基本機能になる場合が多いが、貴重機能が基本機能にな る場合もある。
エ 不必要機能は製品の二次機能に発生する場合が多い。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題6 |
第6問
生産ラインの工程編成に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア サイクルタイムは、生産ラインに資材を投入する時間間隔を規定する。
イ 正味稼働時間を生産量で除算することにより、サイクルタイムを求めることが できる。
ウ 総作業時間を生産速度で除算することにより、最小工程数を求めることができ る。
エ バランスロスは、 から編成効率を減算することで求めることができる。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
問題7 |
第7問
製番管理方式の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 多くの製品に共通して使用する部品の発注に適している。
イ 継続生産における部品の数量統制に適している。
ウ 製造命令書の発行時に在庫中の常備品を引き当てることができる。
エ 納期変更や製品仕様の変更があった場合に、特定の部品の発注指示、生産指示 などの変更が容易である。
ア | |
イ | |
ウ | |
エ |
リスト |
コメントを残す