実現する機能
NTP(Network Time Protocol)サーバーを構築して、サーバーのシステム時刻を日本標準時間に自動的に合わせます。パソコンの内蔵時計は月に数分狂うので、日本標準時間に自動同期することでサーバー時刻の正確性を確保しました。
※インストール時に設定し忘れたので、12時間狂ってました。
NTPサーバー導入手順
GNOME端末でviコマンドを使う方法を理解しておくこと。以下の記述ではGNOME端末で表示された内容を表示しています。紫色はキーボードから入力するコマンド(コピペした方が楽ですが、コマンドは覚えられません)、緑はコマンドや処理内容の説明、白は自動表示する部分、赤は注意書きです。
(1)NTPサーバー設定
#chrony.confをinstall [root@ufuso ~]# dnf -y install chrony Package chrony-3.3-3.el8.x86_64 is already installed. 依存関係が解決しました。 行うべきことはありません。 完了しました! #chrony.confを編集。 # Allow NTP client access from local network. |
(2)NTPサーバー起動
#NTPサーバーを起動し、起動を自動化する
[root@ufuso ~]# systemctl enable --now chronyd
|
(3)NTPサーバー確認
#NTPサーバーへの時刻同期状態確認 [root@ufuso ~]# chronyc sources 210 Number of sources = 4 MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^+ 122x215x240x51.ap122.ftt> 2 7 377 18 -1537us[-1547us] +/- 38ms ^+ 122x215x240x52.ap122.ftt> 2 6 377 16 -1447us[-1447us] +/- 44ms ^* 149.28.28.160.vultr.com 2 7 377 17 -1192us[-1203us] +/- 65ms ^+ 162.159.200.1 3 6 377 16 +7424us[+7424us] +/- 71ms ※"^"はサーバ、"="はピア、"#"はローカル、"*"は同期対象として採用中、"+"は 同期対象候補、"-"はアルゴリズムにより同期対象から外れているもの。「?」は開 始時には表示される |
コメントを残す