728 views

■実現する機能

NTPサーバーを構築して、サーバーのシステム時刻を日本標準時間に自動的に合わせます。

■NTPサーバーインストール

[root@ufuso ~]# yum -y install ntp ← NTPをインストール
Loaded plugins: priorities, refresh-packagekit, security
Setting up Install Process
Package ntp-4.2.4p8-2.el6.x86_64 already installed and latest version
Nothing to do ← すでにインストール済と出た

■NTPサーバー設定

[root@ufuso ~]# vi /etc/ntp.conf ← ntp.confを編集
# Use public servers from the pool.ntp.org project.
# Please consider joining the pool (http://www.pool.ntp.org/join.html).
#server 0.rhel.pool.ntp.org ← #を付けて無効にする
#server 1.rhel.pool.ntp.org ← #を付けて無効にする
#server 2.rhel.pool.ntp.org ← #を付けて無効にする
server -4 ntp.nict.jp  ← 追記。日本標準時を提供しているNTPサーバー(stratum 1)
server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp  ← 追記。上記サーバーと直接同期しているNTPサーバー(stratum 2)

■NTPサーバー設定

[root@ufuso ~]# ntpdate ntp.nict.jp ← 手動で同期を図る
10 Aug 19:52:31 ntpdate[12840]: step time server 133.243.238.244 offset 3.176843 sec

[root@ufuso ~]# /etc/rc.d/init.d/ntpd start ← NTPサーバーを起動させる
ntpd を起動中:                                             [  OK  ]

[root@ufuso ~]# chkconfig ntpd on ← 自動起動をONにする

[root@ufuso ~]# chkconfig --list ntpd ← 2〜5がONになっていることを確認する
ntpd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

■NTPサーバー確認

[root@ufuso ~]# ntpq -p ← NTPサーバーへの時刻同期状態確認
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
 ntp-b2.nict.go. .NICT.           1 u   24   64    1   40.264    0.513   0.001
 ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56   2 u   23   64    1   40.329    1.937   0.001

[root@ ~]# ntpq -p ← 10分程度経ってから再度NTPサーバーへの時刻同期状態確認。
NTPサーバー名の前に*または+が表示されれば時刻同期完了の状態
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT.           1 u   39   64  377   41.247   31.538  11.334
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56   2 u   41   64  377   40.000   33.112  11.594

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください