実現する機能

Windows 2000 で始まった自宅サーバーが、Fedora、CentOS、Ubuntu、Zorinを経て15年ぶりにWindowsに戻りました。ただ、Windows 10 で自宅サーバーを構築するのは自信がないので、仮想技術で自宅サーバーを構築することとし、VMware Workstation 12.1.1 Playerをインストールしてみました。一台のパソコンで、64ビット版のWindows10とCentOS7がデュアルブートではなく、同時に使えるようにするためです。
以下は、その構築手順を記した備忘録です。

事前準備

Windows版をインストールしますので、Windowsの入ったパソコンが必要です。

CentOS7のisoイメージファイルのダウンロード又は同DVDの作成

VMware Workstation 12.1.1 Playerの導入手順

1.ここをクリックして、ダウンロードサイトに移動し、赤枠1の「ダウンロード」ボタンをクリックして、表示される別画面の赤枠2の「ファイルを保存」をクリック(画像はクリックすると拡大。以下同じ)

vm01

2.赤枠1の「↓」ボタンをクリックして、表示される別画面の赤枠2の「VMware -Player-12.1.1-3770994.exe」をクリック

vm02

3.赤枠の「次へ」をクリック

vm03

4.赤枠1の「同意します」にチェックを入れて、赤枠2の「次へ」をクリック

vm04

5.赤枠1の「拡張キーボード機能ドライバ」にチェックを入れて、赤枠2の「次へ」をクリック

vm05

6.赤枠1の「拡張キーボード機能ドライバ」にチェックを入れて、赤枠2の「次へ」をクリック

vm06

7.赤枠1で「ショートカットの場所」を設定し、赤枠2の「次へ」をクリック

vm07

8.赤枠の「インストール」をクリック

vm08

9.この画面になったら赤枠の「完了」をクリック

vm09

10.Windowsの赤枠1のスタートアイコンをクリックして、赤枠2の「VMware Workstation 12 Player」をクリック

vm10

11.ユーザー登録が必要なので、赤枠1にメールアドを登録して、赤枠2の「続行」をクリック

vm11

12.この画面になったら赤枠の「完了」をクリック

vm12

13.インターネットに接続するため、赤枠1の「プレイヤー」をクリックし、表示される一覧から赤枠2の「管理」をクリックし、さらに表示される一覧から赤枠3の「仮想マシン設定」をクリック

bridge01

14.この画面になったら赤枠1の「ネットワークアダプタ ブリッジ(自動)」をクリックし、赤枠2にチェックが入っていることを確認して赤枠3の「OK」をクリック

bridge02

VMwareにCentOS7を導入する手順

1.VMwareを起動するとこの画面になるので、赤枠の「新規仮想マシンの作成」をクリック

vm13

2.ダウンロードしたCentOS7のisoイメージファイルを使ってインストールする場合は赤枠1でisoファイルの場所を指定し、又はDVDを挿入して赤枠2の「次へ」をクリック

vm14

3.「仮想マシン名」を任意に変更して赤枠の「次へ」をクリック

vm15

4.標準設定のままでよければ赤枠の「次へ」をクリック

vm16

5.設定を確認して赤枠の「完了」をクリック

vm17

6.この画面が出る場合には赤枠の「OK」をクリック

vm18

7.この画面が出る場合には赤枠の「OK」をクリック

vm19

8.この画面が出る場合には赤枠の「ダウンロードしてインストール」をクリック

vm20

9.CentOS7のインストールが始まり、この画面になったら赤枠1の「日本語」をクリックして、赤枠2の「続行」をクリック

vm21

10.赤枠の「ソフトウェアの選択」をクリック

vm22

11.インストールするベース環境を赤枠1のように選択して、赤枠2の「完了」をクリックして、

vm23

12.赤枠の「インストール先」をクリック

vm23-1

13.先に設定した赤枠1の仮想ハードディスクを選択して、赤枠2の「完了」をクリックして、

vm23-2

14.赤枠の「ネットワークとホスト名」をクリック

vm24

15.赤枠1に仮想サーバーのホスト名を入力し、赤枠2の「設定」をクリック

vm25

16.赤枠の「IPv4のセッティング」をクリック

vm26

17.赤枠1で「手動」を選択、赤枠2の「追加」をクリックし、赤枠3の各欄にIPアドレス等を入力し、赤枠4にネームサーバーを入力したら赤枠5の「保存」をクリック。ゲートウェイは自宅ルーターのIPアドレス、ネットマスクは通常例示どおり、アドレス欄はルーターのIPの右端の1を任意の番号に変更したものにします(例示では192.168.24.1の1を242に変更)。

vm27

18.赤枠1を「ON」にして、赤枠2の「完了」をクリック

vm28

19.赤枠の「インストールを開始」をクリック

vm29

20.赤枠の「ROOTパスワード」をクリック

vm30

21.赤枠1に任意のパスワードを設定して、赤枠2の「完了」をクリック

vm31

22.赤枠の「ユーザーの作成」をクリック

vm32

23.赤枠1と2にはそれぞれ任意のユーザー名とパスワードを設定して、赤枠3の「完了」をクリック

vm33

24.この画面になったら赤枠の「再起動」をクリック

vm34

25.赤枠の「インストールを完了しました」をクリック

vm35

26.再起動後赤枠の画面が表示されればインストールは成功

無題vm36

※VMwareのコンソールはコピペができないので、RLoginを導入しました。

※CentOS7の各種設定はこちらのとおり行いました。

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.