実現する機能
メディアウィッキーMediaWikiは、学習ノートとして使っています。問題は学習が進んでいないことなので、ノートはほとんど白紙の状態ですが。
さて、以下でインストール手順をご紹介します。
事前準備
リポジトリ導入(EPEL,RPMforge,nux-dextop)とCentOS 7.0 でWebサーバー構築・公開(Apache)とCentOS 7.0 でデータベースサーバーの構築(MariaDB)とWindows10 PCにFireFTPの導入が終わっていること
インストール方法
(1)ダウンロードURLの確認とコピー
MediaWikiのダウンロード・サイトに移動して最新版を確認。赤枠1の「ダウンロード」を右クリックして、表示される一覧から赤枠2の「リンクのURLをコピー」を(左)クリックし、URLをコピーしておく
(2)ダウンロードと展開・移動
下記文字の黄色は入力するコマンド(コピペでGnome端末に貼り付ける方法が簡単)。入力後は必ず「Enter」キーを押す、赤色は入力内容(コピペでGnome端末に貼り付ける方法が簡単)、緑は説明書き、白は自動で表示される部分である。GNOME端末でviコマンドを使う方法についてはこちらを参照
[root@ufuso ~]# setenforce 0 ← SELinuxを一時停止してインストールを可能にする [root@ufuso ~]# getenforce ← SELinuxの一時停止を確認 Permissive ← 一時停止 [root@ufuso ~]# wget https://releases.wikimedia.org/mediawiki/1.25/mediawiki-1.25.3.tar.gz ← wget入力後にコピーしておいたURLを貼り付けてダウンロード `mediawiki-1.25.3.tar.gz' に保存中 100%[======================================>] 23,486,518 4.28MB/s 時間 8.2s 2015-11-08 10:01:00 (2.72 MB/s) - `mediawiki-1.25.3.tar.gz' へ保存完了 [23486518/23486518] ← ダウンロード完了 [root@ufuso ~]# tar zxvf mediawiki-1.25.3.tar.gz ← MediaWikiの展開(解凍) mediawiki-1.25.3/ mediawiki-1.25.3/api.php mediawiki-1.25.3/api.php5 ・・・ ・・・ mediawiki-1.25.3/vendor/zordius/lightncandy/tests/test3.tmpl mediawiki-1.25.3/vendor/zordius/lightncandy/UPGRADE.md mediawiki-1.25.3/wiki.phtml [root@ufuso ~]# mv mediawiki-1.25.3/ /var/www/html/mwiki ← mediawiki-1.23.2フォ ルダの中身を/var/www/html/mwikiという名のフォルダ内に移動(mwikiは例示) [root@ufuso ~]# chown -R tu:apache /var/www/html/mwiki ← mwikiフォルダの 所有者を自分(tuは自分のユーザー名の例示)に、グループをapacheに変更 [root@ufuso ~]# chmod 777 /var/www/html/mwiki ← mwikiフォルダに書込み権限を設定 [root@ufuso ~]# rm -f mediawiki-1.25.3.tar.gz ← 展開後は不要なのでダウンロード ファイルを削除 |
(3)データベースの作成
[root@ufuso ~]# mysql -u root -p ← MariaDBへrootでログイン Enter password: ← MariaDBのrootパスワード応答(パスワードは表示されない) Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g. Your MariaDB connection id is 53910 Server version: 5.5.44-MariaDB MariaDB Server Copyright (c) 2000, 2015, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others. Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement. MariaDB [(none)]> create database mwiki; ← 「mwiki」という名のデータベース作成 Query OK, 1 row affected (0.10 sec) MariaDB [(none)]> grant all privileges on mwiki.* to ufuso@localhost identified by 'pass'; ← 「mwiki」という名のデータベースを読み書きできるユーザー「ufuso」をパス ワード「pass」で作成 Query OK, 0 rows affected (0.35 sec) MariaDB [(none)]> exit ← MariaDBからログアウト Bye |
(4)必要なソフトの追加
[root@ufuso ~]# yum -y install php php-mbstring php-pear php-xml ← MediaWikiの インストールに最低必要なもの パッケージ php-5.4.16-23.el7_0.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ php-mbstring-5.4.16-23.el7_0.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ 1:php-pear-1.9.4-21.el7.noarch はインストール済みか最新バージョンです パッケージ php-xml-5.4.16-23.el7_0.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです 何もしません [root@ufuso ~]# yum -y install gcc-c++ php-devel httpd-devel icu libicu-devel ← intlのインストールに必要なソフトを入れる インストール: httpd-devel.x86_64 0:2.4.6-18.el7.centos icu.x86_64 0:50.1.2-11.el7 libicu-devel.x86_64 0:50.1.2-11.el7 php-devel.x86_64 0:5.4.16-23.el7_0.3 依存性関連をインストールしました: apr-devel.x86_64 0:1.4.8-3.el7 apr-util-devel.x86_64 0:1.5.2-6.el7 cyrus-sasl-devel.x86_64 0:2.1.26-17.el7 expat-devel.x86_64 0:2.1.0-8.el7 openldap-devel.x86_64 0:2.4.39-3.el7 pcre-devel.x86_64 0:8.32-12.el7 完了しました! [root@ufuso ~]# pecl install intl ← intlのインストール downloading intl-3.0.0.tgz ... Starting to download intl-3.0.0.tgz (248,200 bytes) ....................................................done: 248,200 bytes 150 source files, building running: phpize Configuring for: PHP Api Version: 20100412 Zend Module Api No: 20100525 Zend Extension Api No: 220100525 Specify where ICU libraries and headers can be found [DEFAULT] : ← returnキー押下 ... ... ... Build process completed successfully ← intlのインストールは成功 Installing '/usr/lib64/php/modules/intl.so' install ok: channel://pecl.php.net/intl-3.0.0 configuration option "php_ini" is not set to php.ini location You should add "extension=intl.so" to php.ini ← php.iniにextension=intl.soを 追記の指示 [root@ufuso ~]# vi /etc/php.ini ← php.iniの編集 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ; Dynamic Extensions ; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; extension=intl.so ← 指示どおり追記 ; If you wish to have an extension loaded automatically, use the following ; syntax: [root@ufuso ~]# yum -y --enablerepo=epel install php-gd ← GDインストール パッケージ php-gd-5.4.16-23.el7_0.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです 何もしません [root@ufuso ~]# yum -y --enablerepo=rpmforge,epel,nux-dextop install php-pecl-apcu ← php-pecl-apcuインストール インストール: php-pecl-apcu.x86_64 0:4.0.4-1.el7 完了しました! [root@ufuso ~]# vi /var/www/html/mwiki/images/.htaccess ← 脆弱性回避のために .htaccessファイルの編集 # Protect against bug 28235 <IfModule rewrite_module> RewriteEngine On RewriteCond %{QUERY_STRING} \.[^\\/:*?\x22<>|%]+(#|\?|$) [nocase] RewriteRule . - [forbidden] </IfModule> <Directory> # Ignore .htaccess files AllowOverride None # Serve HTML as plaintext, don't execute SHTML AddType text/plain .html .htm .shtml .php # Don't run arbitrary PHP code. php_admin_flag engine off # If you've other scripting languages, disable them too. </Directory> ← 追記 [root@ufuso ~]# systemctl restart httpd ← WEBサーバー再起動 |
(5)インストール
1.MediaWikiをインストールしたhttp://yoursite/ mwiki/にアクセスし、赤枠をクリックして次に進む(画像は前バージョンのもの。クリックすると拡大。以下同じ)
2.言語が日本語であることを確認し、赤枠の「続行」をクリック
3.緑色の「インストールできます」の表示があれば、赤枠の「続行」ボタンをクリック
4.上記(3)で設定したとおりにデータベース項目を赤枠1と2に入力し、赤枠3の「続行」をクリック
5.赤枠1の「UTF-8」に●を入れ、赤枠2の「続行」をクリック
6.赤枠1にサイト名、赤枠2に管理者ユーザーとパスワード、メールアドレスを登録し
9.インストールが完了するとポップアップ画面が表示されるので、赤枠1の「ファイルを保存する」を選んで赤枠2の「OK」をクリック
(6)LocalSettings.phpの移動処理
1.Firefoxを起動させ、赤枠1の「ツール」をクリックし、表示される赤枠2の「Web開発」をクリック。表示される赤枠3の「FireFTP」をクリック
3.赤枠1の「表示名」欄には適当なアカウント名を入力して「ホスト」欄にはサーバーのURLを入力し、赤枠2にはサーバーにログインできるのユーザー名とパスワードを入力して、赤枠3の「OK」をクリック
4.赤枠の「接続」をクリックしてFireFTPを起動し、Windows10 PCと CentOS7 PC間でデータのやり取りができるようにする
5.例示として、MediaWikiをインストールする際に作成してWindows10 PCにダウンロードした「LocalSettings.php」をCentOS7 PCにコピーしてみる。赤枠1の「Downloads」フォルダをクリックし、表示される赤枠2の「LocalSettings.php」をクリックして、コピーするファイルを指定
6.赤枠1の「LocalSettings.php」に色帯がついているのを確認し、赤枠2の「mwiki」をクリックしてMediaWikiフォルダを開き、赤枠3の「⇒」をクリックして「LocalSettings.php」を「mwiki」フォルダ内にコピーする
7.「mwiki」フォルダ内に赤枠の「LocalSettings.php」コピーされていることを確認
8.赤枠1の「LocalSettings.php」がコピーされたことを確認できたら、赤枠2の「切断」をクリックして終了
(7)終了処理(SELinuxを有効にしている場合のみ必要)
[root@ufuso ~]# semanage fcontext -a -t httpd_sys_content_t "/var/www/html/mwiki(/.*)?" ← mwikiフォルダにアクセス権限を与える [root@ufuso ~]# restorecon -R -v /var/www/html/mwiki ← mwikiフォルダのアクセス権変更を反映させる [root@ufuso ~]# setenforce 1 ← SELinuxを有効にする [root@ufuso ~]# getenforce ← 有効の確認 Enforcing ← 有効を確認 |
13.トップ画面が表示されたらインストールは成功。赤枠内の「ログイン」をクリック
14.赤枠内に作成した管理者名とパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリック。ユーザー登録のボタンが消えているのは、14-1の処理を行ったから
14-1.ユーザー登録のボタンを消す処理
[root@ufuso ~]# vi /var/www/html/mwiki/LocalSettings.php ← LocalSettings.php ファイルを開いて編集 # End of automatically generated settings. # Add more configuration options below. $wgGroupPermissions['*']['createaccount'] = false; ← 最下行に追記。ユーザー 登録をできない設定にする |
コメントを残す