0 views
- ウチナーンチュ大会の経済効果、10億円 来場者は24カ国2地域から42万人on 2023年3月29日 at 1:03 PM
昨年10~11月に開かれた第7回世界のウチナーンチュ大会の来場者数は42万9290人だった。28日、那覇市内で開かれた実行委員会で報告があった。24カ国2地域から3693人(海外1790人、国内1903人)が参加。地域別では、最多だった国内52%に続いて北米が36%、中南米が9%などとなっている。 今大会は初めてオンライ...
- 大江健三郎が見た沖縄と日本 日本人の沖縄認識を問う 辺野古に民主主義の希望on 2023年3月29日 at 12:52 PM
元沖縄県知事で鉄血勤皇隊の生き残りだった大田昌秀さんは沖縄戦を主要な研究テーマとした。自身の生を「血であがなった」ものと捉え、なぜ多くの学友が戦場で倒れなければならなかったかを追及し続けた。1982年の著書「総史沖縄戦」に大江健三郎さんが帯文を寄せている。 「大田昌秀氏は、少年兵として沖縄戦を...
- 人事・日本郵便沖縄支社(4月1日)on 2023年3月29日 at 12:39 PM
【経営管理本部】▽沖縄支社長(経営管理本部長)金城努▽経営管理本部長(経営管理本部人事部長)粟國誠▽同本部副本部長(金融部長)儀間恒俊▽経営管理部担当部長(尾道郵便局長)勝連毅▽同部課長(八重山郵便局総務部長)我謝誠▽総務部課長(人事部損益・人事担当調整役)砂川智敏▽人事部長(経営管理部担...
- 県内最大の養鶏場「いなみねファーム」小売業にも進出へ 4月から6次産業化on 2023年3月29日 at 12:36 PM
名護市の養鶏農家「いなみねエッグファーム」(桑江良幸代表)は4月から、6次産業化を目指して新たな経営計画を進める。生産のみならず、卵を自ら消費者やスーパーに販売する小売業に乗り出す。鶏卵の洗浄・選別を担うJAおきなわの「北部GPセンター」(名護市)がうるま市の施設へ統合された場合には北部の養鶏業者が...
- 夏服に紅型染め YOKANGの山内カンナさんがデザイン かりゆしホテルズon 2023年3月29日 at 12:31 PM
沖縄県内大手ホテルのかりゆし(恩納村、玉城智司社長)は28日、かりゆしホテルズの夏服ユニフォームをリニューアルし、紅型染めを重ねた色鮮やかなかりゆしウェアを採用すると発表した。 YOKANGデザイナーの山内カンナ氏がデザインを手がけた。「馬九行く(うまくいく)」と願掛けした左向きに走る9頭の馬と、...
- PFASの汚染源、調査拡充を 環境省会議で識者から意見相次ぐon 2023年3月29日 at 12:20 PM
発がん性などが指摘される有機フッ素化合物「PFAS」に関する環境省の専門家会議が28日に開かれ、河川や地下水で国の暫定目標値を超えた際の対応を議論した。自治体が調べても汚染源を特定できないことが多く、環境省が対応策を拡充させて示すべきだとの意見が相次いだ。 環境省のまとめでは、2021年度に13都府県...
- 観光や人材育成、施策展開図を追加 県SDGs会議が指針を改定on 2023年3月29日 at 12:16 PM
県SDGs推進本部会議が28日開かれ、沖縄らしいSDGs(持続可能な開発目標)を推進する指針「おきなわSDGsアクションプラン」を改定した。 新・沖縄21世紀ビジョン基本計画(第6次沖縄振興計画)の実施計画が策定されたことを受け、目標値や指標などを改めて整理。目標を組み合わせ相乗効果を生む「統合的な取り組み...
- 沖縄のバス本数、今後も維持できる?来年度に調査 県公共交通活性化協議会on 2023年3月29日 at 12:12 PM
国道58号といった幹線道路を中心とする基幹バス制度の導入などに向けて議論する「沖縄県公共交通活性化推進協議会」は28日、那覇市の県立博物館・美術館で会合を開いた。県はバス運転手の人材確保が課題となっている状況を受け、現在のバス本数を将来的に維持できるかに関する調査を2023年度中に実施し、基幹バス制度...
- 琉球新報ラジオ部...on 2023年3月29日 at 12:11 PM
【ピックアップニュース】(1)沖縄戦「集団自決」の記述に「軍関与」「軍命」言及なし 24年度使用の教科書検定◆記事はこちら(2)「沖縄・奄美」が海外富裕層誘客のモデル地区に 観光庁が選出◆記事はこちら(3)沖縄特産シークヮーサーの皮から抽出「ノビレチン」に抗コロナ作用◆記事はこちらMC:慶田城七...
- 島田叡氏「命は宝だ」発言、映画「島守の塔」サイトから引用し教科書掲載 識者「発言の根拠ない。修正を」on 2023年3月29日 at 12:02 PM
今回の検定で合格した小学6年の社会科教科書で、日本文教出版は沖縄戦当時に県知事だった島田叡氏を取り上げた。児童の「まなさん」が調べた内容という設定で「最後まで住民に生きるように呼びかけた沖縄県知事・島田叡」と題して紹介した。沖縄戦研究者からは、島田氏が日本軍に全面協力し、軍よりも住民の犠牲が多く...
- 【記者解説】沖縄戦の実相「多角的・多面的」に伝えられる?新たな教科書の問題点on 2023年3月29日 at 11:53 AM
文科省の検定に合格した教科書は沖縄戦について、小学5・6年生向けの「社会」、小学3・6年生向けの「道徳」、小学5・6年生向けの「国語」、高校生向けの「英語」と幅広く取り上げた。ただ、それぞれの記述を精査すると疑問点がいくつか浮かび上がる。 小学6年生向けの「社会」は3社3冊が、沖縄戦で起きた「集団...
- 【識者談話】「集団死の背景…教科書だから書く必要ある」新城俊昭沖大客員教授 教科書・軍命記述なしon 2023年3月29日 at 11:53 AM
本来、兵士同士が戦う戦争だが、沖縄戦で正規の軍人よりも民間人の犠牲が多かった背景には、何があったのか考える必要がある。当時、日本軍は「軍官民の共生共死」という方針を出した。国のためなら住民が命を投げてもいいという考えで、本来はあってはならない戦術を取った。「集団自決」について軍の関与を書かずに...
- 沖尚の宮平、親子2代で甲子園出場 「夏にまた戻って来たい」 センバツ高校野球on 2023年3月29日 at 11:51 AM
選抜高校野球大会第9日は28日、甲子園球場で3回戦が行われ、沖縄尚学は0―1で東海大菅生(東京)に惜敗した。 七回、三遊間に転がる安打性の当たりをさばきアウトにした遊撃の宮平良磨。初戦は2失策で2回戦はスタメンを外された。再び機会をもらい「飛んでこい」と強い気持ちで臨み、好プレーへとつなげた。...
- 沖尚、遠かった1点 走塁ミス、生還を阻む好返球…比嘉監督「点を取りきる力に課題」センバツ高校野球on 2023年3月29日 at 11:51 AM
選抜高校野球大会第9日は28日、甲子園球場で3回戦が行われ、沖縄尚学は0―1で東海大菅生(東京)に惜敗した。 1点が遠かった。沖縄尚学は幾度となく本塁に迫ったが、得点に結びつけることができず3回戦で涙をのんだ。今大会屈指の本格派右腕に食らいつき、中盤以降は得点圏に走者を送り続けた。ただ大事な場面で...
- 「後ろには蒼がいる。いけるところまで」沖尚の儀部、初登板の先発で大役果たす センバツ高校野球on 2023年3月29日 at 11:48 AM
選抜高校野球大会第9日は28日、甲子園球場で3回戦が行われ、沖縄尚学は0―1で東海大菅生(東京)に惜敗した。東海大菅生のほか、2連覇を狙う大阪桐蔭、昨夏の甲子園大会を制した仙台育英(宮城)、報徳学園(兵庫)が勝って準々決勝へ進んだ。沖尚は儀部皓太朗と東恩納蒼の継投で1失点に抑えたが、東海大菅生の先発を打...
- 首位スタートの上門、前半に落とすも後半挽回 予選トップ通過 全琉アマゴルフ第2日on 2023年3月29日 at 11:42 AM
第61回全琉アマチュアゴルフ選手権大会(主催・県ゴルフ協会、琉球新報社)第2日は28日、本部町のベルビーチゴルフクラブで行われた。 首位スタートの上門貞夫は前半インコースで3ボギーの39とスコアを落としたが、後半アウトコースで2バーディー2ボギーの36と挽回した。「悪いゴルフじゃなかったが簡単なミスが...
- 與儀、堅実に刻み前半圧巻の34 全琉アマ予選トップ通過 会社員でyoutuberの横顔もon 2023年3月29日 at 11:39 AM
第61回全琉アマチュアゴルフ選手権大会(主催・県ゴルフ協会、琉球新報社)第2日は28日、本部町のベルビーチゴルフクラブで行われた。一般(6509ヤード)予選第2ラウンドは2位でスタートした與儀聖夏(ベルビーチ)が1アンダーの71で回り、首位スタートの上門貞夫(琉球)とともに通算147の3オーバーで予選をトップ通...
- 離島割、価格差発生も割引を適用 県が通知 那覇―石垣など2路線on 2023年3月29日 at 11:31 AM
沖縄県が離島住民の航空運賃を約4割低減している負担軽減事業(離島割)で、一部路線への適用が不透明になっていることについて、県は28日、市町村と航空会社に対し、航空会社間の運賃に価格差が生じる場合でも離島割が適用できると通知したことを明らかにした。離島割の原資となる一括交付金を所管する内閣府と交付に...
- 宿泊単価の値上げ、6割が許容 外国人観光客「持続可能な取り組み」に関心高く 沖縄公庫調査on 2023年3月29日 at 11:24 AM
沖縄振興開発金融公庫は27日、「訪日外国人旅行者のサステナブルツーリズムへの意向と沖縄観光」についての調査結果を発表した。 沖縄を訪問したいと考えている外国人旅行者の6割以上が、地産地消などのサステナブル(持続可能)な取り組みによる宿泊単価の値上げを「よいと思う」と回答した。特に1980年代後半か...
- 「ウリ・ヤド・ヒト・コネ・アシ」を強化 沖縄観光、国からの支援が決定on 2023年3月29日 at 11:18 AM
観光庁は28日、高付加価値な旅行を求める、いわゆる富裕層のインバウンド(訪日客)を地方へ誘客する観光地づくり事業のモデル観光地として「沖縄・奄美」などを選定した。同時に、訪日客の本格的な再開を図る「観光再始動事業」で沖縄から5事業が採択された。第6次県観光振興基本計画で掲げる「量から質への転換」を...