Linuxは、1991年、フィンランドのヘルシンキ大学の大学院生だったLinus Torvalds氏が開発した
UNIX互換のOS
です。学術機関や企業のインターネットサーバ、携帯電話やデジタル家電に広く利用されています。
Linuxは、GPLライセンス体系に基づいて、誰でも自由に改変・再配布することができます。
しかし、それで金儲けはできません。改変・追加した部分はGPLに基づいて無償で公開しなければならないからです。
Mac以外のパソコンには簡単にインストールして快適に使えます。
Linuxは、古いコンピュータでも軽快に動きます。ネットワーク機能やセキュリティーに優れ、非常に安定していますので、Windowsより安心、安全です。いらない機能を削ぎ落とし、必要な機能だけを選んでOSを再構築することができるので、ウェブサーバーのように特定の用途にパソコンを使う場合には最適です。
Linuxとは、元来カーネル(kernel)と呼ばれるOSの核となる部分のみを指す言葉でしたが、システムの構築・運用に必要なソフトウェアと合わせて配布されることが普通なので、WindowsやMacと同じくOS(オペレーティング・システム)という意味で、Linuxと呼ぶことが多くなりました。
Scientific LinuxとCentOSの違いは何ですか?と質問されることが多いのですが、カーネルとこれらのソフトウェアをまとめた配布パッケージ、いわゆるディストリビューション(distribution)が違うだけです。双方ともLinuxの一種です。
コメントを残す