1 views
手と足と口を動かさない人は認知症になる
軽度認知症を含めると65歳以上の4人に1人が認知症
です。厚生労働省は
10年後には1.5倍
になると予測しています。
単身世帯が増え、他人と関わらない人が増え、生活習慣を改めない人が増えているので、どの世代でも認知症患者が増えることは避けられない
状況にあります。
認知症の原因は脳の糖尿病?
認知症の6割以上を占めるアルツハイマー病の直接的な原因は、記憶を司る「海馬」がエネルギー源の糖をインスリン関係遺伝子の異変で活用できなくなること
にあるようです。これが原因でシナプスが餓死するということが立証されれば、
非日常的な経験が少ない人は、新たなシナプス形成が促進されないので脳が活性化(=運動)する機会を失い退化(シナプス破壊)する
ものと推測できます。
脳を使わないから退化(=認知症)する
つまり、
楽隠居はボケて百姓はボケない
という過去のエビデンス(=調査結果)のとおりなのです。
脳を最も効果的に活性化させる方法は、慣れないことで手足や口を動かす
ことに尽きます。そうすれば、百姓でない方もボケることはありません。ボケる危険性がどの程度なのかを自己チェックできる質問票もありますが、
昼の生活から夜の生活まで、できなくなった、衰えたものの数が増えていれば、その分だけ認知症に近づいている
と判定できます。
老化は加齢では決まりませんので、老化イコール認知症の進行
と短絡的に考えたほうが賢明です。
心配な方は、一般社団法人 認知症予防協会が実施している自己診断テストで認知度をご確認ください。老若男女を問わず、あなたも意外と認知症に近づいていると実感できるはずです。
認知症を予防したいなら
楽しくいきいき、認知症予防! 利用者像に合わせた認知機能低下予防プログラムの実際
2,420 円
認知症の解説、予防の考え方から、利用者像に合わせた、実用的な3つの認知機能低下予防プログラムを紹介。認知症になりにくいからだづくりを提案する。
医師が認知症予防のためにやっていること。
1,540 円
効果的で楽しみながら続けられる!認知症研究35年の専門医が自ら実践する予防習慣40代、50代からできること、60代から70代でもできることがたくさんあります認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。しかし近年、進んだ研究により、何をすれば認知症を予防できる..
目で見てわかる認知症の予防
1,650 円
近年の研究で、認知症の12のリスク因子を改善することができれば、最高で40%の予防効果が得られることがわかりました。本書では、科学的に根拠のある認知症予防法を、見やすいビジュアル図解で徹底解説。何を食べて、どう生活するか。健康寿命はあなた次第です。認知症を予..
生活習慣の改善で認知症を予防する
1,540 円
超高齢社会に突入した日本。高齢者人口の急増と共に、認知症患者も急激に増えています。認知症は一度発症すると治療が困難ですが、生活習慣の改善で発症を予防することは可能です。本書は最新の豊富な研究成果を元に、認知症とは何か、何が認知症のリスクで、どうすればそれ..
認知症を予防する食事
1,485 円
生活習慣病を持つ人が、認知症になりやすい。認知症予防には、なによりも適切な食習慣が大切だ。たくさんの裏技や抜け道を披露して、楽しく認知症予防ができる食事法を提案!
科学的に正しい認知症予防講義 日本認知症予防学会の理事長が教える
1,540 円
最高峰の医学論文(2020年発表)で判明!認知症になる人を4割減らせる確かな予防を始めよう!難聴や肥満、社会的孤立など今すぐ対策すべき12のリスク。認知症の一歩手前(MCI)から回復!週2時間でできる予防プログラム。「認知症リスク」チェックシート付き。
認知症30カ条 予防から介護まで
726 円
どのようにしたら、認知症を予防できるのか。認知症の人の家族は、どのように本人に接するのがいいのか。介護は、どのようにしたらいいのか。それぞれを10カ条として、計30カ条を、わかりやすく、具体的に解説。
週刊文春 認知症全部わかる! 最新予防から発症後の対応まで ((文春ムック))
935 円
コロナ禍でリスク激増!その時に備える「始める手続き」&「予防最前線」第1章どうする親の認知症「親が認知症」?で始める手続き「いいケアマネ」を探す3つの質問「認知症生活」はケアプランで変わる「認知症」最新資産防衛術第2章発症しても幸せに生きるために「おひとりさま..
国立長寿医療研究センター開発コグニサイズ入門 楽しく取り組む認知症予防
1,980 円
認知症予防のために、「楽しくできる」認知課題と運動方法をまとめた、最もやさしいコグニサイズの入門書●国立長寿医療研究センターで開発された「コグニサイズ」のエッセンスと方法をコンパクトにまとめた一冊。●個人で行うコグニサイズ、集団で行うコグニサイズを豊富なイ..
コメントを残す