1 views

手と足と口を動かさない人は認知症になる

軽度認知症を含めると65歳以上の4人に1人が認知症

です。厚生労働省は

10年後には1.5倍

になると予測しています。

単身世帯が増え、他人と関わらない人が増え、生活習慣を改めない人が増えているので、どの世代でも認知症患者が増えることは避けられない

状況にあります。

認知症の原因は脳の糖尿病?

認知症の6割以上を占めるアルツハイマー病の直接的な原因は、記憶を司る「海馬」がエネルギー源の糖をインスリン関係遺伝子の異変で活用できなくなること

にあるようです。これが原因でシナプスが餓死するということが立証されれば、

非日常的な経験が少ない人は、新たなシナプス形成が促進されないので脳が活性化(=運動)する機会を失い退化(シナプス破壊)する

ものと推測できます。

脳を使わないから退化(=認知症)する

つまり、

楽隠居はボケて百姓はボケない

という過去のエビデンス(=調査結果)のとおりなのです。

脳を最も効果的に活性化させる方法は、慣れないことで手足や口を動かす

ことに尽きます。そうすれば、百姓でない方もボケることはありません。ボケる危険性がどの程度なのかを自己チェックできる質問票もありますが、

昼の生活から夜の生活まで、できなくなった、衰えたものの数が増えていれば、その分だけ認知症に近づいている

と判定できます。

老化は加齢では決まりませんので、老化イコール認知症の進行

と短絡的に考えたほうが賢明です。

心配な方は、一般社団法人 認知症予防協会が実施している自己診断テストで認知度をご確認ください。老若男女を問わず、あなたも意外と認知症に近づいていると実感できるはずです。

認知症を予防したいなら

1 .. 34 35 36 37 38 39 40 .. 46

1日5分朝の脳トレ強化習慣 30日で脳がみるみる若返る

1日5分朝の脳トレ強化習慣 30日で脳がみるみる若返る
968 円
認知症やもの忘れの予防に役立つ!!解きごたえのある問題が満載。楽しみながら脳を鍛えるドリルがパワーアップ!毎朝の習慣で、脳がイキイキ元気になる!!1日2問ずつ、チャレンジパズルやスペシャル問題など全81問を収録!

脳がみるみる若返る脳トレことば・漢字ドリル

脳がみるみる若返る脳トレことば・漢字ドリル
1,100 円
本書は、脳の健康のためのことばや漢字、ことわざ、熟語などのドリルです。問題の答えは、誰もが一度は読んだり書いたりしたあることばや漢字ばかりです。思い出せないこともあるかもしれません。それでもいいのです! 思い出そうしただけで脳の健康のためになります。認知..

臨床医が語るしびれ、頭痛から認知症まで 神経内科のかかり方

臨床医が語るしびれ、頭痛から認知症まで 神経内科のかかり方
1,870 円
アルツハイマー病になっても、認知症が出ないように脳を鍛えましょう。神経内科学の臨床研究の最先端で献身してきた医師が、病気の予防、診断、治療、介護から医師のかかり方まで、患者・家族の立場に立って、懇切丁寧に語り尽す。

医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき

医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき
1,430 円
サプリや牛乳だけではスカスカ骨は防げない!骨の専門医が考案した、今日からできるカンタン骨トレ。認知症予防、メタボ対策、血糖値ダウン、免疫力アップ、疲労回復にも、骨を鍛えて全身健康!

ケアの根拠 看護の疑問に答える180のエビデンス 第2版

ケアの根拠 看護の疑問に答える180のエビデンス 第2版
2,640 円
2008年の初版発行から4年、項目を見直し、最新の文献情報にアップデートしました。「膀胱炎は早めの排尿で予防できるのか?」「糖尿病妊婦に対する薬物療法の根拠とは?」「認知症高齢者の生活リズムと睡眠の関係は?」など新規項目を大幅に増やし、看護研究のテーマ選びに..

Angiotensin Research Journal of Angiotensin Research Vol.6No.2(..

Angiotensin Research Journal of Angiotensin Research Vol.6No.2(..
2,530 円
本誌は、アンジオテンシンに関する基礎から臨床までの幅広い最新の話題を提供するとともに、日常臨床への応用を目指した専門 ■特集:脳のアンチエイジングとRASの関連を探る脳卒中、認知症の予防・治療において重要となる脳のアンチエイジングを、血管系、Neurovascular Uni..

国際標準の診療ガイドライン スクリーニング、予防、治療の推奨事項一覧

国際標準の診療ガイドライン スクリーニング、予防、治療の推奨事項一覧
8,580 円
米国の政府機関や医学会などが推奨しているガイドラインを網羅・アップデート外来診療の現場で出合うことが多い疾患について、米国の政府機関や医学会などが推奨しているガイドラインを網羅・アップデートした書籍です。検診で調べるべき検査と、無用な検査の区別、病気の予..

2ページで理解する標準薬物治療ファイル 改訂4版

2ページで理解する標準薬物治療ファイル 改訂4版
3,080 円
本書は臨床で遭遇する主要70疾患について,ガイドラインに基づき標準的な薬物治療およびその管理をコンパクトに整理したチェック・リストである.SOAP形式で患者情報を記録し処方設計・管理を行う際,医師・薬剤師が何を確認し治療を進めていくかを箇条書き形式で2ページに..

左手で字を書けば脳がめざめる 「質」の高い老いをめざして 左利きなら右手で

左手で字を書けば脳がめざめる 「質」の高い老いをめざして 左利きなら右手で
1,430 円
早く老け込む人は決まって、新しい体験を避けている。脳細胞の中で実際に使われているのはわずか5%。左手を使えば、眠れる脳に大きな刺激が加わる。左手で字が書ければ、箸使い・歯磨きもラクラク。「両手使い」は半身不随に備える事前のリハビリ。人前での“プレゼン”は最..

脳卒中における臨床神経精神医学 脳血管障害後の認知・行動・情動の障害 第2版

脳卒中における臨床神経精神医学 脳血管障害後の認知・行動・情動の障害 第2版
6,380 円
脳卒中による死亡率は、近年の急性期治療の進歩により減少したが、後遺症を抱える脳卒中患者の有病率はいまだ増加を示している。脳卒中患者には、うつ病をはじめとするいくつかの精神障害が高頻度で併発する。脳卒中後うつ病に罹患すると、認知機能がより障害され、運動機能..

1 .. 34 35 36 37 38 39 40 .. 46

CS Shop

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA